
専修科目(研究)
修士論文の研究科目で、ひとつの科目を選択します。
単位は演習単位でその内訳は1年次4単位、2年次8単位です。
授業科目
|
授業を行う 年次
|
単位
|
担当者
|
情報基礎研究
|
1・2
|
12
|
玉木久夫
|
情報基礎研究
|
1・2
|
12
|
荒川薫
|
情報ソフトウェア研究
|
1・2
|
12
|
疋田輝雄
|
情報ソフトウェア研究
|
1・2
|
12
|
中所武司
|
情報ソフトウェア研究
|
1・2
|
12
|
石畑清
|
広域情報科学研究
|
1・2
|
12
|
向殿政男
|
広域情報科学研究
|
1・2
|
12
|
林陽一
|
広域情報科学研究
|
1・2
|
12
|
武野純一
|
広域情報科学研究
|
1・2
|
12
|
高木友博
|
広域情報科学研究
|
1・2
|
|
対馬龍司 (数学系)
|
広域情報科学研究
|
1・2
|
|
市川禎宏 (物理系)
|
特修科目
すべて選択科目です。単位は講義単位です。(兼)は兼任講師の先生で
あることを示します。
授業科目
|
授業を行う 年次
|
単位
|
担当者
|
情報基礎特論
|
1
|
2
|
(兼)松井知己
|
計算量特論
|
1
|
2
|
玉木久夫
|
情報理論特論
|
1
|
2
|
荒川薫
|
生体情報特論
|
1
|
2
|
荒川薫
|
コンピュータ基礎特論
|
1
|
2
|
玉木久夫
|
情報論理数学特論
|
1
|
2
|
向殿政男
|
設計自動化特論
|
1
|
2
|
(兼)笹尾勤
|
コンピュータ設計特論
|
1
|
2
|
(兼)藤原秀雄
|
フォールトトレラント システム特論
|
1
|
2
|
|
ソフトウェア基礎特論
|
1
|
2
|
疋田輝雄
|
ソフトウェア科学特論
|
1
|
2
|
疋田輝雄
|
ソフトウェア工学特論
|
1
|
2
|
中所武司
|
システム設計特論
|
1
|
2
|
中所武司
|
システムプログラム特論
|
1
|
2
|
石畑清
|
プログラム言語特論
|
1
|
2
|
石畑清
|
ファジィシステム特論
|
1
|
2
|
向殿政男
|
情報システム特論
|
1
|
2
|
高木友博
|
知能ロボット システム特論
|
1
|
2
|
武野純一
|
視覚情報システム 特論
|
1
|
2
|
武野純一
|
知能科学特論
|
1
|
2
|
林陽一
|
知能システム特論
|
1
|
2
|
林陽一
|
人工知能特論
|
1
|
2
|
(兼)小林重信
|
ネットワーク特論
|
1
|
2
|
高木友博
|
コミュニケーション特論
|
1
|
2
|
(兼)水野博介
|
情報科学特論
|
1
|
2
|
塚田稔
|
情報科学特別講義I
|
1
|
2
|
(兼)武市正人
|
情報科学特別講義II
|
1
|
2
|
(兼)玉井哲雄
|
情報科学特別講義III
|
1
|
2
|
(兼)大森隆司
|
情報科学特別講義IV
|
1
|
2
|
|
基礎理工学特別講義A
|
1
|
2
|
(兼)勝野裕文
|
基礎理工学特別講義B
|
1
|
2
|
(兼)松本元
(兼)市川道教
(兼)中原裕之
|
科学論文英語特論
|
1
|
2
|
伊藤良一
|
|